大阪府大阪市城東区今福東1-14-11-6階

誰でも簡単WEB予約
MENU

一般診療|大阪市城東区今福東の眼科・皮膚科【みらい眼科皮フ科クリニック】

一般診療

General practice

一般診療|大阪市城東区今福東の眼科・皮膚科【みらい眼科皮フ科クリニック】

一般診療

General practice

皮膚疾患全般にわたって、診断と治療を基本的に保険診療にて行います。
頭から足先、皮膚だけでなく髪や爪の病気にも対応いたします。また、必要に応じて、検査を行います。

湿疹

湿疹(皮膚炎)は、皮膚科の日常診療で最も頻繁にみられる疾患です。
かゆみを伴う赤い斑(紅斑)、ぶつぶつした盛り上がり(丘疹)、かさかさした細かい皮のめくれ(鱗屑)などが主な症状ですが、悪化するとジュクジュクしたり(びらん)、小さな水ぶくれ(小水疱)が見られたりします。時間経過により、多様な臨床像を呈することが特徴です。
原因が特定できないことも多くありますが、原因がはっきりしている場合や、特徴的な像を呈する場合は特定の病名がつけられているものもあります。頻度の高いものに、接触皮膚炎(かぶれ)、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、皮脂欠乏性皮膚炎、貨幣状湿疹、手湿疹、などが挙げられます。

接触皮膚炎(かぶれ)

皮膚に接触した物質により惹起される皮膚炎です。
機序により、非アレルギー性(一次的刺激性)とアレルギー性に分類されます。
アレルギー性接触皮膚炎の場合は、化粧品、毛染め料、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、果実、外用剤や消毒薬、点眼薬など、身の回りにあるあらゆるものが原因になる可能性があります。
湿疹を抑えるステロイド外用剤などによる治療に加えて、原因物質を避けることが必要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、湿疹が悪くなったり良くなったりを繰り返す慢性的な皮膚疾患です。アレルギー体質や乾燥肌による皮膚バリア機能低下などの遺伝的素因(アトピー素因)が関係し、他のアレルギー性疾患(気管支喘息やアレルギー性鼻炎)を合併することが多いと言われています。
日本での患者さんの割合は、幼児~学童で最も多く、年齢とともに減少していきます。
症状は、年齢によって異なります。典型的な子供のアトピー性皮膚炎は、肘の内側やひざの裏に湿疹が繰り返してみられます。耳切れもよくみられます。大人の場合は、顔面や体に慢性的に症状がみられることが多いようです。
アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚バリア機能が低下しているので、皮膚を保護するために保湿剤がよく用いられます。また、かゆみや赤みがある部分には、ステロイドを中心とした外用剤が用いられます。かゆみが強くて引っ掻いてしまうと、悪化させてしまうことがよくあるので、かゆみを減らすために抗アレルギー剤の内服薬を併用することもあります。

脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が活発な部位(頭皮、顔、わきの下など)を中心に起こる皮膚炎です。
細かいはがれかけた皮膚(フケ)を伴う赤い斑がみられ、かゆみはないか、あっても軽微です。
食事やストレス、加齢などが影響し、皮脂の分泌量が多くなりすぎてしまうことが原因です。また近年は、皮膚に常在しているマラセチアというカビの一種が発症に関与していることが明らかになっています。
治療には、湿疹を抑えるステロイド外用剤や、原因菌であるマラセチアを抑える抗真菌剤の外用剤を使います。皮脂の分泌を減少させる効果が期待されるビタミン剤や、かゆみを抑える抗アレルギー剤の内服薬を併用する場合もあります。
また、日常生活が影響するため、生活習慣を見直すことも重要です。

乾皮症・皮脂欠乏性皮膚炎

皮脂の減少が原因で皮膚が乾燥してカサカサになる状態を乾皮症、さらに炎症が加わって湿疹の状態になると皮脂欠乏性皮膚炎といいます。
皮脂が減少する原因には、加齢や季節的要因(気温や湿度の低下)だけでなく、日々の生活習慣にもあり、それらを見直すことは非常に大切です。具体的には、「熱いお風呂に入らない」「体をゴシゴシこすって洗わない」「部屋の湿度を保つ」「保湿剤を塗る」といったことです。入浴する時には42℃より低いお湯につかり、体を洗う時はナイロンタオルや綿タオルは使わず、よく泡立てた石鹸でなでるように洗うようにします。部屋の湿度が低い時は加湿器などを用いて湿度を50%前後にし、室内の温度は18~23℃を保ってください。保湿剤はかゆい時だけでなく、毎日必ず塗ることが重要です。特にお風呂上りが効果的です。それでも、かゆみや皮膚炎が生じてしまった場合は、ステロイド外用剤などの治療が必要になります。生活習慣の改善と保湿剤を塗るだけでは治まらない場合は、こじらせてしまわないうちに皮膚科を受診するようにしてください。

蕁麻疹(じんましん)

かゆみの強い、蚊に刺されたような盛り上がった発疹ができて、数時間~24時間以内に消えていく皮膚疾患です。
原因として、食物や薬剤、ウイルス感染などが挙げられますが、原因不明の場合もあります。
皮疹が跡形もなく消えるため、自然治癒したとそのまま様子をみる方もいますが、症状を繰り返す場合は、皮膚科受診をおすすめします。
慢性蕁麻疹は、症状が1か月以上継続し、治療も長期間にわたる場合があります。
治療は、内服薬が主体です。

いぼ

いぼ(尋常性疣贅)は、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。
ウイルス感染ですので、放置すると大きくなったり、自分や他人の皮膚にうつることもあります。
子供の手足に好発しますが、大人にも発症します。
治療は、液体窒素という液体ガスをいぼに当てる凍結療法が中心です。1~2週間おきに繰り返して行います。治療後に生活の制限はなく、入浴も問題ありません。
いぼの大きさや数により治療回数は異なりますが、中には治療に難渋し、経過が長くなる場合もあります。このような症例には、サリチル酸等の外用剤や漢方薬(ヨクイニン)を併用することもあります。

たこ・うおのめ

たこやうおのめは、同じ部位に慢性的な刺激を受けたことにより、角質が肥厚して起こる疾患です。うおのめは芯があるため圧迫すると痛みがありますが、たこには芯がないので痛みはありません。
いずれも、足の裏にできることが多いです。合わない靴を履いていたり、膝などが悪くて痛い部分をかばって歩いたりすると、本来体重がかからない皮膚に負担がかかり、その部分の角質が肥厚して固くなります。
治療は厚くなった角質を削りとりますが、しばらくすると再発します。再発予防のために外用治療を行うこともあります。
また、たこやうおのめのように見えて、実はウイルス感染のいぼ(尋常性疣贅)だったということがよくみられます。治療法が異なりますので、正確な診断を受けることが大切です。

水虫

水虫(足白癬)は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種の感染により発症する疾患です。爪水虫(爪白癬)は爪の中に白癬菌が入ることで起こります。
その他、体にできると体部白癬(ぜにたむし)、股にできると股部白癬(いんきんたむし)、頭にできると頭部白癬(しらくも)と呼び方が変わりますが、いずれも原因は白癬菌です。
水虫の9割は足白癬で、大きく分けて3つの病型(趾間型・小水疱型・角質増殖型)があります。趾間型や小水疱型はかゆみを伴いますが、角質増殖型にはかゆみがほとんどありません。
水虫には汗疱や掌蹠膿疱症など見た目が似ている疾患があり、診断には角質または爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。
足白癬の治療は抗真菌剤の外用剤が基本です。外用剤は、皮膚症状があるところやかゆみがあるところだけ塗っても再発するため、趾間を含めた足の裏全体に塗ることが大切です。
爪白癬の場合は、抗真菌剤の内服薬を用いるのが一般的ですが、最近は外用剤でも効果がある症例が増えてきました。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの感染による疾患で、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型の2種類があります。初感染では高熱や激痛を伴うような激しい症状が出ることが多く、2回目以降の発症では症状が軽くなります。
単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節という神経の根元に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。
治療には、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤の外用剤や内服薬を使用します。また、免疫力を高めるために十分な休息も大切です。

帯状疱疹

みずぼうそう(水痘)を引き起こすウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスにより発症します。水痘は幼少期にほとんどの人がかかりますが、このウイルスは水痘が治った後も神経節という場所に潜伏します。年齢や過労、手術などにより免疫力が低下し、潜伏しているウイルスが再活性化すると発症します。
帯状に水疱が出てくるので、帯状疱疹と呼ばれます。水疱は必ず体の片側にしか出ず、ピリピリした神経痛も発疹がある片側にしか起こりません。水疱がはっきりしなかったり、痛みがない症例があり、診断が難しい場合が稀にあります。
治療には、水痘・帯状疱疹ウイルスを抑える抗ウイルス剤を用います。痛みに対しては、鎮痛剤を併用します。
帯状疱疹後神経痛は、皮膚症状が改善した後も痛みが続く場合を指します。ウイルスのよって傷ついた神経が回復しきらないことで起こります。
帯状疱疹の診断や治療開始が遅くなるほど、帯状疱疹後神経痛が長い間残ってしまうことがあるため、早期の治療開始が大切です。
万が一帯状疱疹後神経痛が残ってしまった場合は、鎮痛剤やビタミン剤、漢方薬などを用いますが、痛みが治まらないこともあり、痛みを専門に治療しているペインクリニックへ紹介することもあります。

ニキビ

ニキビ(尋常性ざ瘡)には、その状態によって種類があり、いろんな状態のニキビが混在しています。
ニキビは、皮脂が過剰に分泌されたり、毛穴の出口が詰まったりすると、毛穴に皮脂がたまってしまうことから始まります。この状態を面ぽう(白ニキビ)と呼びます。
白ニキビの毛穴が開き、酸化された皮脂などによって黒く見える状態を黒ニキビといいます。
毛穴にたまった皮脂を栄養源にしてアクネ菌が増殖し、赤く炎症を起こすと赤ニキビ、さらに悪化すると膿が見えるような状態になります。
治療にあたっては、ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬、内服薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)の中から選択します。
睡眠不足やホルモンバランスの乱れ、精神的ストレス、食事環境、皮膚への過剰な刺激がニキビの悪化の原因になるため、規則正しい生活や洗顔などに注意する必要があります。
たかがニキビと放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまいますので早めに治療することをおすすめします。

乾癬

典型的には、厚いカサカサした銀白色の麟屑が付着した、境界明瞭な赤い斑を特徴とする皮膚疾患です。かゆみが伴うこともあります。
慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部や肘、膝、下腿が好発部位です。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)にストレスや風邪、食生活などの外的因子と糖尿病、高脂血症、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。
ステロイドやビタミンD3の外用剤、レチノイドや免疫抑制剤などの内服薬を用いて、症状を抑えてコントロールしていくことを目的に治療を行います。

しもやけ(凍瘡)

皮膚の血管は、気温が高いと拡張し、気温が低いと収縮します。温度の変化が激しい時に、この調節がうまく働かないと皮膚の血行障害が起こります。元々血管が細い手指や足のゆび、耳などの末端は、寒冷の影響を受けやすいため、かゆみや痛みを伴って赤や赤紫色に腫れたり、水ぶくれなどの症状が出ます。
また、気温だけではなく、しもやけになりやすい遺伝的要因も関わっていると考えられています。
寒さが和らいでも、しもやけが続く場合は膠原病の可能性もあるので、検査が必要な場合もあります。
予防には、外出時に手袋や靴下、耳当て、帽子などで防寒することがるようにしましょう。
治療は、局所の血行を改善するため、ビタミンEやヘパリン類似物質の外用が一般的です。炎症が強い場合は、ステロイドの外用剤や内服薬を使用します。また、予防のためにビタミンEや漢方薬の内服薬もよく使われます。

やけど

やけどをしたら、流水で30分程度すぐに冷やしましょう。
受診が遅れると、細菌感染が起こったり、あとが残ってしまったりすることがあります。
湯たんぽやカイロによる低温やけどは注意が必要です。ゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何ヶ月もかかったり、手術が必要となったりすることもあります。